2025年田んぼ日誌⑩ 脱穀(11月2日)

標高1000mの八ヶ岳西麓・長野県原村で、1反ちょっとを非農家の家族でシェアしてササニシキを育てることに取り組んでいる田んぼの記録です。

実績はこちらのほうにまとめています。

非農家で集まって取り組むガチ田んぼの記録 まとめ→田んぼの記録(原村シェア田んぼ)

 

2025年の田んぼ日誌はこちら

2025年田んぼ日誌①方針と田おこしの前の準備

2025年田んぼ日誌②田おこし&畔づくり

2025年田んぼ日誌③芽だし&育苗開始

2025年田んぼ日誌④せぎさらい(水路整備)

2025年田んぼ日誌⑤代掻き(5月10日、16日、24日)

2025年田んぼ日誌⑥田植え(5月31日)

2025年田んぼ日誌⑦草管理(田植え後~7月20日)

2025年田んぼ日誌⑧ 土手草刈り(5月~9月)

2025年田んぼ日誌⑨ 稲刈り(10月5日・10月8日)

 

無事に稲刈りを終え、通常2週間かわかすと脱穀・・・なはずなんですが。

昨年、水分量16.8%で脱穀を決行し、もみすりでかなり苦労しました(はがれずにくず米になってしまった)

なので今年は15%以下になるまで乾かそうと様子をみていたのですが・・・

 

1か月近くたっても・・一部18%超orz

これは・・・

もう少し様子見を続けるか迷いましたが、これからの天気予報も週1回どこかで雨マーク。

さらに一気に寒くなり霜の心配も。

 

もうこれは、いったん脱穀して各自モミの状態で乾燥させる方向でいこうと。

脱穀決行しました。

 

いい天気でよかった

分担してさくさく進めます。

 

 

 

合計の袋数からみると昨年、一昨年と比較してもかなりよさそうです。

 

あとは乾燥してモミスリ。あと一歩。

 

楽しみです。