2021年田んぼ日誌③育苗
原村で1反ちょっとの田んぼを非農家の5家族でシェアしてお米作りに真剣に取り組んでいるシェア田んぼ。
田んぼは5年目、本格的な取り組みは2年目となります。
2021年の田んぼ日誌はこちら
昨年は、モミまきから育苗まで、近所のブルーベリー農家さんのご厚意でビニールハウスやトレーを貸していただいて、育苗も一緒にやっていただきました。散水などもほとんどやっていただいたのでした・・・

昨年の様子。
今年は、その農家さん、お米づくりはお休みするということで、各自で育苗することに。
こういうとき、スペースもない、機械もない、ビニールハウスもない、非農家のわたしたちは工夫して取り組まないとなのです。
というわけで、今年はモミ2キロ→1キロは、直播で、1キロは、トレー10枚にバラマキで、各家庭2枚ずつ持ち帰って各自育苗することに。
なにげに、ハードルあがっていますが・・・
なんとかこれでできれば、今後の取り組みもいろいろ考えられるわけなので、挑戦です。
我が家は、サンルームで育苗することにしました。

意外と大きな苗トレー。一枚につき、段ボールプラスビニール袋の簡易プールをつくります。


脱プラスチック・・・の時代ではありますが、不法投棄はせず、大切に使いますよ・・

ぴったり。

2枚。そこに水をいれていきます。湧き水で。

吸い上げて、色が変わっていますね(右)

昨日は日中も3度くらいであまり氣温はあがりませんでしたが、お日様がでたので、サンルームはこんなかんじ。
夜ははたしてどうなるか・・ですが、いったん、段ボールをしいて、毛布をかけてみます。

底に段ボールをしいて・・・

保温です。
やはり・・・ここは標高1400m。
朝はまだまだマイナスになるのです。

外氣温。マイナス3度・・・
朝4時半のサンルームの氣温。

15度以上が理想というけれど・・・育ってくれるかな・・・ドキドキ。














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません