どこで線引きをするべきか

お肉を全く食べなくなって数ヶ月。

カラダの調子はいい感じである。

引越し直前に疲れてダウンしたけれど、目立った調子の悪さはない。

(やせないけど・・笑)

 

 

家族のほうは、子どもたちは完全肉なし(たまに外食で肉エキスみたいなのが入っているけれど・・そこは目をつぶる)

主人は外で時々食べてる、という感じだ。

魚介類はいただいている、というところ。

 

ここで、ぶつかってくるのは・・・

では、魚はどうなのか?

では、野菜はどうなのか?

なのだ。

 

長男は、畑で野菜を育てたこともあって、植物に命があって、大きくなること、

声をかけてあげると大きくなったり、美味しくなったりしてくれること、

そこらへんを感覚的にわかっているようだ。

 

なので、最近はご飯を食べるときも、

ねぇ、このお魚さんも生きてたんでしょ?食べちゃうの、かわいそうだよね・・・

ねえ、お野菜もさ、生きているんでしょ?食べちゃうと、かわいそうだよね・・

そして、ありがとうっていって食べようね、と自分で締めくくっているのだった。

 

わたしが、初めて肉食に疑問を持ったのは小学校4年生くらいだったかな。

美味しんぼを読んでいたとき。

そのときは、植物も動物も同じように生きている。

なので、どちらも命だからありがたくいただかないと、みたいな締めくくりだった。

 

そうなんだ・・

そうなんだけど、何か違和感がある。

でも、そういうものなのかな、で当時は終わったけど

今もまだはっきりと内容を覚えているということは、印象的だったのだろう。

 

スピリチュアル的には、意識のあるなし、で線引きをしているところもあるようだ。

ほ乳類は意識があるから

魚介類、微生物、植物は意識がないから

という感じ。

 

でも、これってどう子どもに説明するのだろうか。

 

意識のあるなしなんて、誰がわかるのだろうか。

 

長男がどうしてお野菜、魚はいいのに豚さんはだめなの?

と聞いてくる時の自分自身の納得のいく対応が見つからないでいる。

 

どうしたものかな・・